秋田いちの繁華街川反通り沿いを歩きます。
看板にある清酒新政は秋田を代表するお酒です。
居酒屋や郷土料理が多くあるなかで「いろり家」さんにはいりました。
店内の様子です。
さすがに夜になると冷え込む。鍋物が食べたくなります。
鍋物だと食べきれない心配もあるのですがここは1人前のメニューもあります。
1人ものにはありがたいです。
きりたんぽをと思ったのですが、しょっつる鍋をいただくことにしました。
しょっつる鍋とは、魚に塩をつけこんで野菜をいれる鍋で、はたはたがはいっていました。
料理がおいしかったのはもちろんのこと、お店の人がとても親切で、方言もまたよくちょっと秋田に来た実感が湧いてきます。
翌朝川沿いの風景。夜とはまた違った景色です。
ハチ公のふるさと大館にちょっと寄ってみました。
市街地はまた別の機会に紹介できればと思います。
先日の小坂から鉄道沿いに走るとホタテのような白い物体が飛び込んできます。
大館樹海ドームです。
中は木造でできている国内最大級の木造建築。もちろん秋田杉を使用しています。
プロ野球はさすがにできませんが、マスターリーグなどの野球開催やコンサートに
使用されます。
3月にはいり日中はようやく春らしくなってきました。
ドームと水と雪のコントラストがとても美しい。
大館はきりたんぽでも有名な町、また隣は比内地鶏で有名な比内町があります。
ということで比内地鶏そばを食べてみました。
鶏やそばもおいしいのですが、スープがとってもおいしい。
小坂町を町歩きしたこの日小坂線の貨物の事業休止が発表されました。
小坂駅です。かつては客を乗せて大館までディーゼルカーが走って
いたのですが1994年に運用をやめました。ただ駅舎が残っていました。
雪かきもされることもなくポツンと取り残され、完全に時間が止まって
います。踏み切りで車が一旦停止をしていますが、ここを走ることは
もうないのでしょうか。
今、こういうの残っているんでしょうか。
右は硬券、ほかにもタブレットなど展示してます。
蒸気機関車と貴賓車両。そして平成6年をもって
引退したディーゼルカー。
まず見れなくなっています。
となりにかわいい車両が並んでいました。
こんなのが踏切通過しているのを想像したら笑ってしまいます。
今度は町の中を歩いて見ます。
とはいえ小坂駅は旅客扱いがないためひっそりしています。
ちなみに左側が小坂鉄道関連の施設のようですが、撮影も
立ち入りも禁止になっています。
ひっそりとした街並みで、もと商店と思われる建物もあったがほとんどが明かりが
ついていなかった。パトロールしている車も走っていて不審者と思われるのも
嫌なので、国道にでます。
よく見ると交番でした。
ほかにも福祉保険総合センターもモダン調。
バス停も。
感じですが、奥の建物は閉鎖されています。
みやげもの屋でもあったのでしょうか。
橋を渡るとちょっとした衝撃が。
公開中の映画は恋空ってことは現役の映画館のようです。
こういう光景ははじめてみました。
ふつうの映画館でみるのとまた違った感じなんでしょうかね。
2回にわたって紹介しましたが、それくらい小坂は興味深い町でした。
復元した建物があるとはいえ明治と昭和が見事にまざった町。
平成の雰囲気は全くありませんでした。
ちなみにこの日貨物専用ではありますが、小阪鉄道の運用休止が決定というニュース
が地元紙にでていました。
偶然ではありますが、思い入れはなくとも軽いショック
3月一回目は秋田県小坂町です。秋田県の北部に位置する山あいの町です。
昔鉱山で栄えた町でその当時の建物を文化財として残しています。
東北道小坂ICをでて、樹海ライン(十和田湖へ続く道です)を市街地側へ進み
踏切をこえると、明治百年通りというところがあります。
雪に濡れた道に街灯の光が跳ねて少しほっとさせてくれます。
冷たい風にたなびくのぼりに囲まれた道をすすむと、康楽館という日本最古の
芝居小屋がでてきます。
今も観光施設として公演をおこなっています。今も変わりないですが、娯楽の
少ない当時としては唯一の楽しみだったのかもしれません。
その先をいくと小坂鉱山事務所というこれまたレトロな建物が。
移築、復元したとはいえモダンで美しい建物です。もちろん中にも入れて
当時の展示品が並んでいます。
女性向けにドレスの貸し出しとかもやっているようです。結婚式もできるそうですよ。
庭先を歩くと!!!
誰だ。と思ったら銅像でした。
その向かい側に天使館という建物があります。
10年前まで小坂マリア園として使用していたようです。再び庭先を歩くと。
雪の中に埋まる子供が!
と思ったらまた銅像でした。雪がなければなんていうことはないんですけど。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント